2006/12/22

第2学期終業式


 早いもので,8月末に2学期が始まってから,今日で152日目。もう終業式です。長く,たくさんの行事などがあった学期でした。児童生徒も,一人ひとり大きな成果を得たことでしょう。渡名喜島では,依然旧正月が盛んなので,お年玉はその時に,という子どもたちが多いようです。それでも楽しみな冬休みでしょうね。

2006/12/22 撮影

駐在所でマングシ


 渡名喜島では,棟上げ式や新築のお祝いで,「マングシ」という風習があります。元々は,お呪い的な要素が強かったのでしょうが,現在では,子どもたちにとってのお楽しみ,といった感じになっています。この日は,駐在所の棟上げ式。ちょっと作業が遅れていたようですが,集まった子どもたちを前に,予定の時間に始められました。

家主となる駐在さんが,子どもたちに飴やお菓子をばらまくと,大きな歓声が上がって,みんなで拾い集めていました。

2006/12/20 撮影

最初の収穫


 1月の収穫祭へ向けて,農場で野菜作りをしています。今年植えたのはブロッコリー。そのうちのいくつかが,もう充分成長してしまって,来月までは待てないだろうということで,早くもこの日の収穫となりました。みんなで刈り取ったブロッコリーは,下茹でして冷凍しておくことにしました。

2006/12/20 撮影

2006/12/18

地域人材を活用して書道の授業


 今日の午後は特別な時間。来月の校内書き初め大会へ向けて,幼小中の各学年で書道の授業が行なわれました。このうち,中学は3学年合同で1つの教室に集まっての授業です。講師は,沖縄本島で書道教室を主宰されている島出身の大先輩。ボランティアで毎月島に来てくださり,書道の授業に参加してくださっています。地域人材活用の一環ということですね。

2006/12/18 撮影

2006/12/16

生徒会役員選挙


この日は生徒会役員選挙の立会い演説会&投票でした。1年間活動してきた現役員たちも,実質的にこの日で引退。後を託す後輩たちの中から,会長候補に一票を投じました。投票箱は,ご覧の通り,実際の選挙で使われていたもの。このようなことができるのも,小さな学校・自治体ならではかもしれません。

2006/12/11 撮影

2006/12/06

地区音06:本番!


 いよいよ本番!

大きなホールに満員の聴衆。その数は,全渡名喜島民よりも多いのだとか…。

ドキドキ緊張しながらも,立派に演奏できました。

2006/12/05 撮影

2006/12/05

2006/12/04

地区音06:練習後の補習


 1時間弱の練習を終えて、直ぐに補習。各学年に分かれて国数英に取り組みます。これは2時間の予定です。

地区音06:練習開始


 昨年と同じく若狭公民館に移動して練習です。

地区音06:ポトスで昼食


 今日はハンバーグ定食でした。船はちょっと揺れたのですが、みんな完食していました。

2006/11/28

渡名喜こども郵便局閉局の日


 1年間続けてきた伝統の取り組み今日でピリオドを打ちます。

今日は渡名喜こども郵便局として毎月取り組んできた活動のお終いの日。長い生徒では小学校1年生からの8年余りの時間をかけて積み立ててきた貯金を返金していただきました。渡名喜郵便局から局長にお越し頂いて,貯金は保護者に,児童生徒には記念品が手渡されました。

時代が変わり,郵便局を取り巻く環境は変化しました(しています)が,金銭教育の大切さは変わりありません。局長さん,校長が強調していたように,その大切さを伝えていきたいものです。

2006/11/28 撮影

2006/11/23

防災気象講演会


 この日は,PTA主催の講演会。成人教育部の活動です。沖縄気象台から講師の方に来島していただいて,小中学生も対象に,台風,地震・津波について話していただきました。午後7時からの集まりでしたが,小学校低学年の子どもたちも含め,地域の方々も参加してくださり,有意義な講演会になりました。

2006/11/22 撮影

2006/11/21

ボランティア活動;海岸清掃


 続いて,徒歩で海岸へ移動して,ゴミ拾い。村の方々が伸び放題になっていた草を刈り取ってくださっていたので,作業は楽になりました。けれども,漂着物の量には閉口します。


1時間弱でこんなに拾い集めることができました。

2006/11/20 撮影

2006/11/20

ボランティア活動;プランター移動


 この日は全校一斉のボランティア活動。「ゆとりの時間」を使って行なわれました。小学生はターミナル周辺の清掃。一方,中学生はというと…。

まずはプランターの移動です。準備した花を村内の施設に配布して,環境美化に協力です。一輪車に載せて郵便局まで運びました。


同じく診療所にも。この仕事は中学3年生の男生徒が担当しました。この間,他の生徒は老人福祉センター周辺の清掃を行なっていました。

2006/11/20 撮影

2006/11/15

朝の講話で「生命の大切さ」


今朝は特別に時間をとって,全校朝会です。幼小中の児童生徒49名が集まって,校長先生のお話(?)を聞きました。

内容は…,

最近問題になっている小中学生のいじめ・自殺問題に対応したもの。「たった一つのいのち」というタイトルで,誰もが一つだけ持っている生命の大切さを取り上げました。そして,その内容を校長先生自作自演の歌に乗せて,みんなでたのしく明るく大きな声で歌いました。

2006/11/15 撮影 

2006/11/13

思春期教室「AIDSについて考える」


 今日は,特別に講師を招いての授業。県南部福祉保健所の医師に来ていただいて,午前中に小学5・6年生,午後は中学生を対象に,AIDSについて話していただきました。AIDSそのものについての正しい知識と,性感染症としての側面など,スライドショーを使ってわかりやすく説明してくださいました。更に,この後は職員向けにも時間を割いていただくことになっています。

2006/11/13 撮影

2006/11/09

TAC7:水星の日面通過


忘れた頃にやってくる「あやしいものクラブ」もこれが第7回。今日は,水星の日面通過を観察しました。太陽面通過とも呼ばれるこの現象については,こちらのページなどが参考になります。

さて,今回はいわば「日出帯食」。ということで,前日から投影板などを準備して,登校してくる児童生徒を捕まえては観察してもらいました。太陽活動があまり活発ではない時期にもかかわらず,黒点も見られましたし,白斑を見分けられる生徒もいました。この後,引き続き第三接触・第四接触の観察もしました。

2006/11/09 撮影 

2006/11/07

渡名喜こども郵便局 最後の業務


 1975年以来31年間取り組んできた「こども郵便局」も,今日で最後です。この12月で閉局が決まっているのです。12月には,全児童生徒へ貯金の払い戻しがあるので,こども郵便局としての窓口業務は,今朝が最後となりました。閉局の理由としては,少子化とそれに伴う加入者数減少,そして当然のことながら貯金残高の減少。とはいえ,中学卒業と共に島を出る離島の子どもたちにとっては,進学準備金の積み立てとして大変意義深いものがあります。やめてしまうのは,ちょっともったいない気がする取り組みです。

2006/11/07 撮影

2006/11/02

プランターへ苗の定植


今日の午後は,総合的な学習の時間に環境整備作業。実は,明日の地区駅伝大会に出場するために,全校生徒の内,半数が島を出てしまったのです。そこで…ということではありませんが,花の苗を植えたのです。中にはもう蕾を付けているものもあったので,すぐに花がたのしめそうです。

2006/11/02 撮影 

2006/11/01

更に増加中

昨日の記事に書いたように,講習会の後,渡名喜島発のblogが増加中です。今日は2つ紹介します。

★3kidsMamFromTonaki

★のびーブログ


それから,講習会のスタッフ(らしき)方のblog。

★仕事力向上委員会


このblogも紹介していただきました。

uchinanian さん,ありがとうございました。(主に)渡名喜島の自然を紹介しているSeaStar's photolog も よろしくお願いします。


更に増殖中!

★沖縄の離島 渡名喜島てどんな島?

2006/11/02 追記

2006/10/31

渡名喜発のブログ増加

 先週末に,島で講習会が行なわれたようで,渡名喜在住の方たちが発信するblogがいくつか開設されています。勝手にリンクしてとラバってしまいます。みなさん,いろんな視点から,どんどん発信していきましょうね!


★akira-blog

★渡名喜島のうーまくboy & girls

★gantyan-tonaki

★渡名喜島の四季

★渡名喜島biog

★渡名喜

2006/09/24

陸の運動会


 今日は“陸の”運動会。水上運動会という伝統を持っている渡名喜島では,フツーの運動会のことを,こう言い表わすのです。さて,今年の運動会は,新しく整備されたグラウンドのこけら落としも兼ねて,盛大に行なわれました。写真は小3~中3までの児童生徒によって行なわれたエイサーの様子。背景は島のシンボル,義津の嶺(義中山)です。

2006/09/24 撮影

2006/09/14

TAC6:鷹柱を観察しよう!


 思い出したように活動している「あやしいものクラブ」も,これで第6回。今日は,アカハラダカの渡りの観察です。「白露の鷹」とも呼ばれていて,この時期になると沖縄県内の各地に渡ってくる鷹を観察しようというのです。特に,日の出の頃に,上昇気流に乗った鷹の群れが,らせんを描くように群れ飛ぶ様子は壮観です。

事前の観察で,今年は例年よりも渡りの時期が早いようなので,平日の早朝に実施しました。5時半集合6時出発という無謀な時間設定にもかかわらず,10名の小学生が参加してくれました。また,保護者の方にも付き添っていただきました。残念ながら,この日は鷹を見ることはできなかったのですが,ウグイスのさえずりと,沖縄本島から昇る朝日,そしてキレイな虹を見ることができました。

昨年の観察のようすはこちら。

2006/09/01

不審者対策の避難訓練


 今日,9月1日は「防災の日」。各地で避難訓練が行われいることだろうと思います。離島の渡名喜でも,やはり9月に訓練を行なっています。昨年は津波を想定して行ったので,今年は不審者対策です。今年の重点は職員による不審者の身柄確保。不審者役は地域の方なのですが,迫真の演技に職員がたじろぐ場面も。写真は男子職員によって身柄が確保され駐在が駆けつけたところです。

2006/09/01 撮影

JETのALT

この8月に,JETプログラムのALTが島にやって来ました。これまで,数ヶ月に一回の頻度で地区のALTが巡回して来てくれていました。一週間の滞在なのですが,離島ということもあって移動時間を除くと実際には,3日半の活動しかできなかったのです。でも,これからは違います。島に住み込み,島民として生活してくれるのです。幼小中の子どもたちだけでなく,職員をはじめ大人たちにも大きな影響があることでしょう。写真は,コミュニケーション・ルームでの中学生を対象にした国際理解の授業の様子です。

2006/09/01 撮影

 

2006/08/30

農場整備


 今日の午後はみんなで農場整備。収穫祭へ向けて栽培活動をするためです。夏の間に伸び放題になっていた雑草も,生徒と職員みんなで抜いて,キレイにすることができました。

2006/08/30 撮影

2006/08/28

第2学期始業式


まだ8月ですが,一足早く第2学期のスタートです。小学生が中学生と同じ日に卒業する島の学校では,どうしても小6の授業が足りなくなりがち。そこで,8月の最終週に授業を行うことで,時間確保を図っているのです。そのため,3学期制ですが,今日から新学期というわけです。

新学期が近付き,閑散としていた島に,子どもたちの声が戻ってきて,とても賑やかになりました。

2006/08/28 撮影

2006/07/19

打ち上げ花火大会


渡名喜の最大の行事,「となき祭り」の最後を飾るのは,打ち上げ花火大会。次々と色彩豊かな大輪の花を夜空に咲かせていました。もちろん,小さな離島なりの規模なのですが,すぐ目の前から打ち上げられるので,大迫力で迫ってきます。

2006/07/19 撮影

となき祭りで演奏


 今年で14回目となる「となき祭り」。海神祭が漁業従事者の祭りで,こちらは農業従事者の祭りという性格が強くなります。以前は共進会として冬場に行われていたそうですが,現在はカシキー(綱引き行事)と合わせて行われているそうです。

さて,中城村津覇青年会によるエイサー披露の後,小中学生による吹奏楽演奏がありました。学期末の忙しい時期,部活や陸上に取り組みながら,放課後に練習してきたものです。時間と人材の制約がある中での取り組みでしたが,素晴らしい演奏を披露してくれました。

2006/07/19 撮影

第1学期終業式


 今日は,待ちに待った終業式。明日からは長い長い夏休みです。とは言っても,今年から小学生も中学生も補習があるため,ちょっと休みが短くなるような気分かもしれません。ともあれ,今日明日は地域行事の「となき祭り」もあります。ウキウキワクワクの夏が始まります。

2006/07/19 撮影

2006/07/18

夜間巡視


 のんびりとしたこの島も,この時ばかりはちょっと緊張(するかな?)。今夜は地域の人々が集まって夜間巡視を行いました。駐在所の警官と一緒に午後9時にスタート。集落内と漁港・海岸を二手に分かれて巡回しました。

この巡視は毎年この時期(といっても旧暦で)に行われているもの。今年は19日にとなき祭り,20日にカシキー(綱引き行事)が行われます。祭りを前に,島はどこか落ち着かない雰囲気ですが,夜の港は釣り人もおらず,夜空を横切る天の川が美しく見えていました。

2006/07/17 撮影

2006/07/13

急遽,先輩の講演会


 台風3号に続いて,4号が沖縄県地方に接近しました。いずれの台風でも渡名喜島が暴風域にはいることはなかったのですが,風がとても強く,またフェリーの欠航が続き,島の生活には大きな影響が出ました。

今日の一枚は,急遽行われた先輩の講演会。仕事で島を訪れていた方なのですが,欠航のため予定の日に沖縄本島に戻れずにいたのです。そこで,時間を作っていただいて,島で過ごした日々のことや,島を出てからの生活で大切な事柄について,ご自身の体験をもとに語っていただきました。

この方は,県教育委員会島尻教育事務所長の上原勝晴さん。

給食清掃後の昼休みに行われた講演には,小中の児童生徒全員が参加して,真剣に耳を傾けていました。

2006/07/13 撮影

2006/07/11

台風一過でボランティア


 今年初めての接近となった台風3号,8日遅くから9日未明にかけて強い風が吹き荒れました。幸い島では大きな被害はなかったようですが,フクギの屋敷林に囲まれた集落では,その後片付けが大変です。いつもは島の人々によってキレイに掃き清められている集落内の道も,大変な散らかりよう。ということで,この日は授業が終わった後の中学生たちがボランティアで清掃を行いました。いつも,朝起き会で掃除しているところを中心にターミナル周辺まで,短時間でしたが,地域の美化に協力させていただきました。

2006/07/10 撮影

2006/07/06

水中綱引き


 たとえ海の中であっても,ここは沖縄。運動会の最後を飾るのは,やっぱり綱引きです。この「水中綱引き」は,児童生徒職員だけでなく,運動会を見ていた保護者・地域の方々,さらには取材スタッフも一緒になって,力一杯引くのです。

2006/07/01 撮影

水中騎馬戦


 可愛らしさの玉入れに対して,白熱した戦いで盛り上がるのは,こちらの「水中騎馬戦」。小学校3年生から中学生が参加します。海中ということもあって,浮力に水の抵抗,波の力もあって大変動きにくいのです。それでもご覧の通りの盛り上がりです。

2006/7/01 撮影

水中玉入れ

渡名喜島伝統の水上運動会では,普通の運動会でもお馴染みの競技も行われます。その一つがこの「水中玉入れ」。幼稚園児と小学1・2年生が行います。その可愛らしさと盛り上がりは,この行事の花形種目と言っていいでしょう。

 

渡名喜島の水上運動会

去る7月1日は,渡名喜島伝統の水上運動会。大正年間に始まり,第2次大戦中の中断を挟み,今年で88回目となる行事です。元々,水産業の盛んな土地だったこともあり,漁業従事者(うみんちゅ,ですね)を養成する目的で始まったとか。

海で運動会を行う地域はたくさんあるようですが,渡名喜島の特徴は「ターン台」と呼ばれる巨大構築物。海中に25mプールをつくってしまうのです。このターン台も,現在のものはフロート式で,設置に掛かる時間や負担は随分軽くなったそうです。それでも,地域の方々の多くの協力が無ければできない行事です。今年は天候にも恵まれて,素晴らしい水上運動会になりました。

ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。

2006/07/01 撮影

 

2006/06/28

最後の水泳教室

水泳教室も回数を重ねて,児童生徒の泳力も着実に進歩しています。写真は中学生への指導の様子。中学生は水上運動会で競泳,リレー,持久泳,潜水泳と様々な種目に出場します。それだけに,みんな,よりうまく泳げるように真剣に話を聞いています。

中学3年生にとっては,文字通り今日が最後の水泳教室となりました。

2006/06/28 撮影

 

海でたのしく水泳教室

今日で今年の水泳教室は終わりです。週末の土曜日には,本番の水上運動会がやってきます。写真は,幼稚園生と小学校1・2年生。活動の始めの水慣れの様子です。

2006/06/28 撮影

 

2006/06/20

クラッシク・コンサート

今日は,待ちに待ったコンサート。というのも…実は,このイベントは昨年も企画されていたのです。楽団を乗せた船が島に向かったのですが,波が高くて入港できず,船はそのまま久米島へと向かってしまったのです。

そんなわけで,一年越しにようやく実現したコンサートなのです。体育館の中は30℃を超す暑さでしたが,楽団のみなさんは正装して力一杯演奏してくださいました。離島ではなかなか触れる機会の無い,生のクラッシック演奏。児童生徒だけではなく,保護者や地域の方々も足を運んでくださいました。

演奏してくださった東京アーティスツ合奏団のみなさん,たのしくも素晴らしい歌声を披露したくださった坂入恵美さん,そして,このコンサートを主催してくださった(社)沖縄県教職員共済会,(財)沖縄県教育弘済会。みなさん,ありがとうございました。

2006/06/20 撮影

 

2006/06/14

水泳教室始まる!

悪天候が続いて延び延びになっていた水泳教室を,ようやく実施することができました。

渡名喜島の学校にはプールがありません。そのため,水泳の授業は海岸で行なうのです。このときは幼小中の全児童生徒,全職員が参加。4つのグループに分かれて活動します。

この日はまだターン台が設置されていないので,本格的な練習はできませんでした。しかも,曇天無風だったのはよかったのですが,やはり水温は低め。低学年や幼稚園組は,体が冷え切ってしまい,温かいお茶に列を作っていました。

2006/06/12 撮影

 

2006/06/09

歯の衛生教室


 渡名喜島には歯科医院がありません。そのためもあって,巡回歯科診療が行なわれています。今日は,そのスタッフに来ていただいて,「歯の衛生教室」が行なわれました。先週の幼稚園から始まって,今日の中学生まで。在籍する総ての児童生徒を対象に行なわれました。今日のお話は,プレゼンテーションソフトを使って,虫歯のできる仕組みなどをていねいに教えていただきました。


2006/06/09 撮影

2006/06/06

給食参観


 この日は,ドキドキ給食参観。家庭での食事とちょっと違って,学校での給食を親と一緒に頂くとなると,子どもたちも緊張してしまいます。幼小中が一緒に給食できるこの島ならではの光景です。

この日のメニューは,こちらのサイトをご覧ください。

2006/06/05 撮影

2006/06/02

到着お疲れ様でした


 船員会館に到着

フェリーの中ではゆっくり眠る子もいれば、渡嘉敷の子供とたのしくトランプする子もいました。

フェリーに乗って帰ります


 フェリーけらま に乗って一時間ほどで泊港に着く予定です。今の所みんな元気です。

セカンドスクール閉校式


 各学校の代表が感想を発表しました。その後参加校の職員を代表して、挨拶がありました。

全体討議で発表


 グループに分かれて話し合った内容を、全員の前で発表しました。

5島サミット


 五つの島の中学生が離島の抱える様々な問題について話し合っています。発表がたのしみです。