早いもので,8月末に2学期が始まってから,今日で152日目。もう終業式です。長く,たくさんの行事などがあった学期でした。児童生徒も,一人ひとり大きな成果を得たことでしょう。渡名喜島では,依然旧正月が盛んなので,お年玉はその時に,という子どもたちが多いようです。それでも楽しみな冬休みでしょうね。
2006/12/22 撮影
2004年4月から2007年3月まで渡名喜島で過ごしていました。
その頃に開設していた3つのブログからコンテンツを移しました。
・勝手に渡名喜
・渡名喜島から九州へ行くぞ!
・渡名喜島の漂着物
2006/12/22 撮影
家主となる駐在さんが,子どもたちに飴やお菓子をばらまくと,大きな歓声が上がって,みんなで拾い集めていました。
2006/12/20 撮影
2006/12/20 撮影
2006/12/18 撮影
この日は生徒会役員選挙の立会い演説会&投票でした。1年間活動してきた現役員たちも,実質的にこの日で引退。後を託す後輩たちの中から,会長候補に一票を投じました。投票箱は,ご覧の通り,実際の選挙で使われていたもの。このようなことができるのも,小さな学校・自治体ならではかもしれません。
2006/12/11 撮影
今日は渡名喜こども郵便局として毎月取り組んできた活動のお終いの日。長い生徒では小学校1年生からの8年余りの時間をかけて積み立ててきた貯金を返金していただきました。渡名喜郵便局から局長にお越し頂いて,貯金は保護者に,児童生徒には記念品が手渡されました。
時代が変わり,郵便局を取り巻く環境は変化しました(しています)が,金銭教育の大切さは変わりありません。局長さん,校長が強調していたように,その大切さを伝えていきたいものです。
2006/11/28 撮影
2006/11/22 撮影
1時間弱でこんなに拾い集めることができました。
2006/11/20 撮影
まずはプランターの移動です。準備した花を村内の施設に配布して,環境美化に協力です。一輪車に載せて郵便局まで運びました。
同じく診療所にも。この仕事は中学3年生の男生徒が担当しました。この間,他の生徒は老人福祉センター周辺の清掃を行なっていました。
2006/11/20 撮影
今朝は特別に時間をとって,全校朝会です。幼小中の児童生徒49名が集まって,校長先生のお話(?)を聞きました。
内容は…,
最近問題になっている小中学生のいじめ・自殺問題に対応したもの。「たった一つのいのち」というタイトルで,誰もが一つだけ持っている生命の大切さを取り上げました。そして,その内容を校長先生自作自演の歌に乗せて,みんなでたのしく明るく大きな声で歌いました。
2006/11/15 撮影
2006/11/13 撮影
忘れた頃にやってくる「あやしいものクラブ」もこれが第7回。今日は,水星の日面通過を観察しました。太陽面通過とも呼ばれるこの現象については,こちらのページなどが参考になります。
さて,今回はいわば「日出帯食」。ということで,前日から投影板などを準備して,登校してくる児童生徒を捕まえては観察してもらいました。太陽活動があまり活発ではない時期にもかかわらず,黒点も見られましたし,白斑を見分けられる生徒もいました。この後,引き続き第三接触・第四接触の観察もしました。
2006/11/09 撮影
2006/11/07 撮影
今日の午後は,総合的な学習の時間に環境整備作業。実は,明日の地区駅伝大会に出場するために,全校生徒の内,半数が島を出てしまったのです。そこで…ということではありませんが,花の苗を植えたのです。中にはもう蕾を付けているものもあったので,すぐに花がたのしめそうです。
2006/11/02 撮影
昨日の記事に書いたように,講習会の後,渡名喜島発のblogが増加中です。今日は2つ紹介します。
★3kidsMamFromTonaki
★のびーブログ
それから,講習会のスタッフ(らしき)方のblog。
★仕事力向上委員会
このblogも紹介していただきました。
uchinanian さん,ありがとうございました。(主に)渡名喜島の自然を紹介しているSeaStar's photolog も よろしくお願いします。
更に増殖中!
★沖縄の離島 渡名喜島てどんな島?
2006/11/02 追記
先週末に,島で講習会が行なわれたようで,渡名喜在住の方たちが発信するblogがいくつか開設されています。勝手にリンクしてとラバってしまいます。みなさん,いろんな視点から,どんどん発信していきましょうね!
★akira-blog
★渡名喜島のうーまくboy & girls
★gantyan-tonaki
★渡名喜島の四季
★渡名喜島biog
★渡名喜
2006/09/24 撮影
事前の観察で,今年は例年よりも渡りの時期が早いようなので,平日の早朝に実施しました。5時半集合6時出発という無謀な時間設定にもかかわらず,10名の小学生が参加してくれました。また,保護者の方にも付き添っていただきました。残念ながら,この日は鷹を見ることはできなかったのですが,ウグイスのさえずりと,沖縄本島から昇る朝日,そしてキレイな虹を見ることができました。
昨年の観察のようすはこちら。
2006/09/01 撮影
この8月に,JETプログラムのALTが島にやって来ました。これまで,数ヶ月に一回の頻度で地区のALTが巡回して来てくれていました。一週間の滞在なのですが,離島ということもあって移動時間を除くと実際には,3日半の活動しかできなかったのです。でも,これからは違います。島に住み込み,島民として生活してくれるのです。幼小中の子どもたちだけでなく,職員をはじめ大人たちにも大きな影響があることでしょう。写真は,コミュニケーション・ルームでの中学生を対象にした国際理解の授業の様子です。
2006/09/01 撮影
新学期が近付き,閑散としていた島に,子どもたちの声が戻ってきて,とても賑やかになりました。
2006/08/28 撮影
2006/07/19 撮影
さて,中城村津覇青年会によるエイサー披露の後,小中学生による吹奏楽演奏がありました。学期末の忙しい時期,部活や陸上に取り組みながら,放課後に練習してきたものです。時間と人材の制約がある中での取り組みでしたが,素晴らしい演奏を披露してくれました。
2006/07/19 撮影
2006/07/19 撮影
この巡視は毎年この時期(といっても旧暦で)に行われているもの。今年は19日にとなき祭り,20日にカシキー(綱引き行事)が行われます。祭りを前に,島はどこか落ち着かない雰囲気ですが,夜の港は釣り人もおらず,夜空を横切る天の川が美しく見えていました。
2006/07/17 撮影
今日の一枚は,急遽行われた先輩の講演会。仕事で島を訪れていた方なのですが,欠航のため予定の日に沖縄本島に戻れずにいたのです。そこで,時間を作っていただいて,島で過ごした日々のことや,島を出てからの生活で大切な事柄について,ご自身の体験をもとに語っていただきました。
この方は,県教育委員会島尻教育事務所長の上原勝晴さん。
給食清掃後の昼休みに行われた講演には,小中の児童生徒全員が参加して,真剣に耳を傾けていました。
2006/07/13 撮影
2006/07/10 撮影
2006/07/01 撮影
2006/7/01 撮影
渡名喜島伝統の水上運動会では,普通の運動会でもお馴染みの競技も行われます。その一つがこの「水中玉入れ」。幼稚園児と小学1・2年生が行います。その可愛らしさと盛り上がりは,この行事の花形種目と言っていいでしょう。
去る7月1日は,渡名喜島伝統の水上運動会。大正年間に始まり,第2次大戦中の中断を挟み,今年で88回目となる行事です。元々,水産業の盛んな土地だったこともあり,漁業従事者(うみんちゅ,ですね)を養成する目的で始まったとか。
海で運動会を行う地域はたくさんあるようですが,渡名喜島の特徴は「ターン台」と呼ばれる巨大構築物。海中に25mプールをつくってしまうのです。このターン台も,現在のものはフロート式で,設置に掛かる時間や負担は随分軽くなったそうです。それでも,地域の方々の多くの協力が無ければできない行事です。今年は天候にも恵まれて,素晴らしい水上運動会になりました。
ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。
2006/07/01 撮影
水泳教室も回数を重ねて,児童生徒の泳力も着実に進歩しています。写真は中学生への指導の様子。中学生は水上運動会で競泳,リレー,持久泳,潜水泳と様々な種目に出場します。それだけに,みんな,よりうまく泳げるように真剣に話を聞いています。
中学3年生にとっては,文字通り今日が最後の水泳教室となりました。
2006/06/28 撮影
今日は,待ちに待ったコンサート。というのも…実は,このイベントは昨年も企画されていたのです。楽団を乗せた船が島に向かったのですが,波が高くて入港できず,船はそのまま久米島へと向かってしまったのです。
そんなわけで,一年越しにようやく実現したコンサートなのです。体育館の中は30℃を超す暑さでしたが,楽団のみなさんは正装して力一杯演奏してくださいました。離島ではなかなか触れる機会の無い,生のクラッシック演奏。児童生徒だけではなく,保護者や地域の方々も足を運んでくださいました。
演奏してくださった東京アーティスツ合奏団のみなさん,たのしくも素晴らしい歌声を披露したくださった坂入恵美さん,そして,このコンサートを主催してくださった(社)沖縄県教職員共済会,(財)沖縄県教育弘済会。みなさん,ありがとうございました。
2006/06/20 撮影
悪天候が続いて延び延びになっていた水泳教室を,ようやく実施することができました。
渡名喜島の学校にはプールがありません。そのため,水泳の授業は海岸で行なうのです。このときは幼小中の全児童生徒,全職員が参加。4つのグループに分かれて活動します。
この日はまだターン台が設置されていないので,本格的な練習はできませんでした。しかも,曇天無風だったのはよかったのですが,やはり水温は低め。低学年や幼稚園組は,体が冷え切ってしまい,温かいお茶に列を作っていました。
2006/06/12 撮影
2006/06/09 撮影
この日のメニューは,こちらのサイトをご覧ください。
2006/06/05 撮影