2006/12/22

第2学期終業式


 早いもので,8月末に2学期が始まってから,今日で152日目。もう終業式です。長く,たくさんの行事などがあった学期でした。児童生徒も,一人ひとり大きな成果を得たことでしょう。渡名喜島では,依然旧正月が盛んなので,お年玉はその時に,という子どもたちが多いようです。それでも楽しみな冬休みでしょうね。

2006/12/22 撮影

駐在所でマングシ


 渡名喜島では,棟上げ式や新築のお祝いで,「マングシ」という風習があります。元々は,お呪い的な要素が強かったのでしょうが,現在では,子どもたちにとってのお楽しみ,といった感じになっています。この日は,駐在所の棟上げ式。ちょっと作業が遅れていたようですが,集まった子どもたちを前に,予定の時間に始められました。

家主となる駐在さんが,子どもたちに飴やお菓子をばらまくと,大きな歓声が上がって,みんなで拾い集めていました。

2006/12/20 撮影

最初の収穫


 1月の収穫祭へ向けて,農場で野菜作りをしています。今年植えたのはブロッコリー。そのうちのいくつかが,もう充分成長してしまって,来月までは待てないだろうということで,早くもこの日の収穫となりました。みんなで刈り取ったブロッコリーは,下茹でして冷凍しておくことにしました。

2006/12/20 撮影

2006/12/18

地域人材を活用して書道の授業


 今日の午後は特別な時間。来月の校内書き初め大会へ向けて,幼小中の各学年で書道の授業が行なわれました。このうち,中学は3学年合同で1つの教室に集まっての授業です。講師は,沖縄本島で書道教室を主宰されている島出身の大先輩。ボランティアで毎月島に来てくださり,書道の授業に参加してくださっています。地域人材活用の一環ということですね。

2006/12/18 撮影

2006/12/16

生徒会役員選挙


この日は生徒会役員選挙の立会い演説会&投票でした。1年間活動してきた現役員たちも,実質的にこの日で引退。後を託す後輩たちの中から,会長候補に一票を投じました。投票箱は,ご覧の通り,実際の選挙で使われていたもの。このようなことができるのも,小さな学校・自治体ならではかもしれません。

2006/12/11 撮影

2006/12/06

地区音06:本番!


 いよいよ本番!

大きなホールに満員の聴衆。その数は,全渡名喜島民よりも多いのだとか…。

ドキドキ緊張しながらも,立派に演奏できました。

2006/12/05 撮影

2006/12/05

2006/12/04

地区音06:練習後の補習


 1時間弱の練習を終えて、直ぐに補習。各学年に分かれて国数英に取り組みます。これは2時間の予定です。

地区音06:練習開始


 昨年と同じく若狭公民館に移動して練習です。

地区音06:ポトスで昼食


 今日はハンバーグ定食でした。船はちょっと揺れたのですが、みんな完食していました。