2006/11/28

渡名喜こども郵便局閉局の日


 1年間続けてきた伝統の取り組み今日でピリオドを打ちます。

今日は渡名喜こども郵便局として毎月取り組んできた活動のお終いの日。長い生徒では小学校1年生からの8年余りの時間をかけて積み立ててきた貯金を返金していただきました。渡名喜郵便局から局長にお越し頂いて,貯金は保護者に,児童生徒には記念品が手渡されました。

時代が変わり,郵便局を取り巻く環境は変化しました(しています)が,金銭教育の大切さは変わりありません。局長さん,校長が強調していたように,その大切さを伝えていきたいものです。

2006/11/28 撮影

2006/11/23

防災気象講演会


 この日は,PTA主催の講演会。成人教育部の活動です。沖縄気象台から講師の方に来島していただいて,小中学生も対象に,台風,地震・津波について話していただきました。午後7時からの集まりでしたが,小学校低学年の子どもたちも含め,地域の方々も参加してくださり,有意義な講演会になりました。

2006/11/22 撮影

2006/11/21

ボランティア活動;海岸清掃


 続いて,徒歩で海岸へ移動して,ゴミ拾い。村の方々が伸び放題になっていた草を刈り取ってくださっていたので,作業は楽になりました。けれども,漂着物の量には閉口します。


1時間弱でこんなに拾い集めることができました。

2006/11/20 撮影

2006/11/20

ボランティア活動;プランター移動


 この日は全校一斉のボランティア活動。「ゆとりの時間」を使って行なわれました。小学生はターミナル周辺の清掃。一方,中学生はというと…。

まずはプランターの移動です。準備した花を村内の施設に配布して,環境美化に協力です。一輪車に載せて郵便局まで運びました。


同じく診療所にも。この仕事は中学3年生の男生徒が担当しました。この間,他の生徒は老人福祉センター周辺の清掃を行なっていました。

2006/11/20 撮影

2006/11/15

朝の講話で「生命の大切さ」


今朝は特別に時間をとって,全校朝会です。幼小中の児童生徒49名が集まって,校長先生のお話(?)を聞きました。

内容は…,

最近問題になっている小中学生のいじめ・自殺問題に対応したもの。「たった一つのいのち」というタイトルで,誰もが一つだけ持っている生命の大切さを取り上げました。そして,その内容を校長先生自作自演の歌に乗せて,みんなでたのしく明るく大きな声で歌いました。

2006/11/15 撮影 

2006/11/13

思春期教室「AIDSについて考える」


 今日は,特別に講師を招いての授業。県南部福祉保健所の医師に来ていただいて,午前中に小学5・6年生,午後は中学生を対象に,AIDSについて話していただきました。AIDSそのものについての正しい知識と,性感染症としての側面など,スライドショーを使ってわかりやすく説明してくださいました。更に,この後は職員向けにも時間を割いていただくことになっています。

2006/11/13 撮影

2006/11/09

TAC7:水星の日面通過


忘れた頃にやってくる「あやしいものクラブ」もこれが第7回。今日は,水星の日面通過を観察しました。太陽面通過とも呼ばれるこの現象については,こちらのページなどが参考になります。

さて,今回はいわば「日出帯食」。ということで,前日から投影板などを準備して,登校してくる児童生徒を捕まえては観察してもらいました。太陽活動があまり活発ではない時期にもかかわらず,黒点も見られましたし,白斑を見分けられる生徒もいました。この後,引き続き第三接触・第四接触の観察もしました。

2006/11/09 撮影 

2006/11/07

渡名喜こども郵便局 最後の業務


 1975年以来31年間取り組んできた「こども郵便局」も,今日で最後です。この12月で閉局が決まっているのです。12月には,全児童生徒へ貯金の払い戻しがあるので,こども郵便局としての窓口業務は,今朝が最後となりました。閉局の理由としては,少子化とそれに伴う加入者数減少,そして当然のことながら貯金残高の減少。とはいえ,中学卒業と共に島を出る離島の子どもたちにとっては,進学準備金の積み立てとして大変意義深いものがあります。やめてしまうのは,ちょっともったいない気がする取り組みです。

2006/11/07 撮影

2006/11/02

プランターへ苗の定植


今日の午後は,総合的な学習の時間に環境整備作業。実は,明日の地区駅伝大会に出場するために,全校生徒の内,半数が島を出てしまったのです。そこで…ということではありませんが,花の苗を植えたのです。中にはもう蕾を付けているものもあったので,すぐに花がたのしめそうです。

2006/11/02 撮影 

2006/11/01

更に増加中

昨日の記事に書いたように,講習会の後,渡名喜島発のblogが増加中です。今日は2つ紹介します。

★3kidsMamFromTonaki

★のびーブログ


それから,講習会のスタッフ(らしき)方のblog。

★仕事力向上委員会


このblogも紹介していただきました。

uchinanian さん,ありがとうございました。(主に)渡名喜島の自然を紹介しているSeaStar's photolog も よろしくお願いします。


更に増殖中!

★沖縄の離島 渡名喜島てどんな島?

2006/11/02 追記