2006/03/25

安全祈願


 グランドでシートを広げて,お弁当!?のようにも見えますが,これは安全祈願のようすです。運動会後に始まったグラウンドの整備が終了し,この日検査が行なわれたのです。そこで地域の神人さんと関係者が集まって安全祈願を行なっているのです。新年度から,また外で体育ができるようになります。


2006/03/24 撮影

離任者離島…定番の光景ですね


 涙,涙の離任式から一週間。今日はとうとう島を離れる日です。この間,残務整理に業務の引き継ぎ準備,そして引っ越し準備に宿舎の清掃(+ farewell party !!)と慌ただしい時間だったと思います。渡名喜では,離任者の見送りに児童生徒保護者だけでなく,地域の方々も参加してくださいます。なかには船を出してフェリーを追走してくださる方もいるんです。港では,お別れのセレモニーの後,蛍の光が流れるなか,紙テープが風にたなびく出港となります。

2006/03/24 撮影

2006/03/18

離任式で感謝状贈呈


 今日は,ちょっと寂しい離任式。今年は7名の職員が離任します。10時半から始まった式には卒業生や保護者も集まって離任職員を送り出しました。写真は中学校生徒会から感謝状が贈られているところ。この後,引っ越しの作業をして,24日に島を離れる予定です。


2006/03/18 撮影

2006/03/17

幼稚園の修了式


いよいよ年度の終わりが近付いてきました。今日は幼稚園の修了式。渡名喜島では幼小中と11年間を同じ校舎で過ごすのですが,それでも,節目の日ですね。4月からはランドセルを背負って1年生ですから。

2006/03/17 撮影

2006/03/15

公共広告機構の取材


 伝統の朝起き会に,こんなにもたくさんの人が集まったのには理由があります。「え~し~」でお馴染みのあのスポットCMに渡名喜島が取り上げられたのです。5月から1年間にわたり「沖縄をよくしよう」キャンペーンがあるのだそうですが,その一環として放映されるのだそうです。そして,全国のローカルキャンペーンの中から,選び抜かれた場合には全国放送になるのだとか。


実際の撮影は,日の出の時刻との関連から,いつもの朝起き会より15分遅れでスタート。ラジオ体操を2回した後,集落の清掃を撮影しました。これが,何テイクも撮るので,とても時間がかかり,結局終わったときには9時を過ぎていました。


これまでは,ほとんどの子どもとほとんどの学校職員,そして一部の保護者と地域の方々で行なわれてきた「現在の」朝起き会。これを機会にどう変容していくのか,しないのか。次回は年度が改まってからとなります。


2006/03/15 撮影

島民総出で,,,といっても1/4くらい


 今朝は今年度の朝起き会の最終回。そのため,ということではありませんが,島民総出の呼びかけがありました。実際に,ご覧の通り,全島民の四分の一ほどの方が集まって,元気に体操していました。普段はこんな感じです。


で,島民総出というその理由は,,,


2006/03/15 撮影

2006/03/13

卒業式


 穏やかな春の日差しの中,卒業式が行なわれました。小学校は第113期,中学校は第58期の卒業生です。小中合わせて10名が巣立っていきました。写真はグラウンドでの花道のようす。在校生,保護者だけではなく,地域の方々も参加して祝福してくれました。


2006/03/11 撮影

2006/03/03

貯金返金日


 この日は,待ちに待った貯金の返金日。長い生徒は9年間,毎月積み立てた貯金を引き出してもらえるのです。というのも,渡名喜には高校がないため,中学を卒業すると島を離れることになるので,これに備えて小学校1年の時から準備をしているのです。渡名喜伝統の一つ「子ども郵便局」という活動です。


渡名喜郵便局長から貯金の意義などについてお話を頂いてから,貯金は保護者へ,生徒には記念品が手渡されました。


2006/03/02 撮影