2006/02/28

断崖を降りて


 午前中の気象情報とは裏腹に,晴れ間ものぞく良い天気。麗らかな陽気に誘われて,ということではありませんが,総合的な学習の時間を活用して,島の南海岸にやってきました。ここは,断崖(といってはちょっと大げさか。急斜面ですかね。)によって海に接しているのですが,釣り人などが降りられるように道が付けられているのです…のハズでした。暫く通る人がいなかったのか,野草が生い茂って大変でした。特にシマアザミ。それでも,何とか波打ち際まで降りて,記念撮影となりました。目的だった漂着物はほとんど見られませんでした。


2006/02/28 撮影

2006/02/27

ALTといっしょに


 冬の季節風で荒れた海を乗り越えて,島にALTがやって来ました。今年は2回目の訪問です。今日から1週間滞在して,英語の勉強を手伝ってくれます。でも,今日は中3を送る球技大会。ソフトバレーボールでたのしみました。

2006/02/27 撮影

2006/02/22

制作快調


昨日に引き続いて「看板」の制作。技術担当から指導を仰いで,このようにマスクしてからローラーで一気に背景を塗りました。これで,だいぶ捗りました。

2006/02/21 撮影

2006/02/21

制作開始


 この日始めたのは,いわゆる卒業制作。「看板」と呼んでいますが,体育館に飾るためのものです。大きな行事が片付いて,ようやく始めることができました。たった4人の3年生ですが,みんなで協力して作っていきます。写真はデザインを写し取っているところです。


2006/02/20 撮影

2006/02/20

島人(しまんちゅ)発見!

 何気なくネットサーフしていると,「渡名喜」について書かれたblogを発見。


どうやら島在住の方が作られているようです。しかも2つ。ということでリンクしておきます。そのうちトラックバックも送らせていただきたいと思ってます。


★のんびり島日記


★琉球人(しまんちゅ)

2006/02/15

発表会で報告,そして調査は一区切り


  今日は三大行事の一つ収穫祭。これに併せて,学対実践発表会が行なわれました。その中で,わたしたちの調査を報告しました。夏以降の調査が充分にはできませんでしたが,小さな離島の渡名喜島にも,諸外国からのものも含めて多量のゴミが漂着していることが明らかになりました。

この発表で,わたしたちの調査は一区切り。blogの更新も,ひとまずこれで最終回とします。ご覧頂いたみなさん,どうもありがとうございました。

2006/02/15 撮影

発表会で報告,そして旅の終わり


 今日は三大行事の一つ収穫祭。これに併せて,学対実践発表会が行なわれました。その中で,わたしたちの九州旅行も報告されました。プレゼンテーションをしたのは中学1年生。地域の方々に,旅のようすを聞いていただきました。

これで,わたしたちの旅もようやく終わりを迎えます。そして,このblogの更新もこれが最終回。これまで,ご覧頂いた方々,コメントをお寄せ頂いた方々に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

2006/02/15 撮影

みんなで会食,収穫祭


 子どもたちが作ったカレーライスを,地域の方々を招いて,体育館で頂きます。これが伝統の行事「収穫祭」。以前は舞台で出し物を演じていた(沖縄で余興と呼ばれているものですね)のですが,今年は学対実践発表会と併せて行なうようにしたため,少し違った趣となりました。


発表のようすは,こちらや,こちらをご覧ください。


2006/02/15 撮影

ジャガイモ調理


 昨日収穫したジャガイモを,今日はみんなで料理します。今年作るメニューは基本のカレー。チキンカレーとポークカレーになるそうです。写真は中学生ですが,幼稚園生,小学生も別室で調理しています。


これから,地域の方々を招いての会食,「収穫祭」が行なわれます。併せて,学対実践発表会も行ないます。そちらは,別投稿で。


2006/02/15 撮影

2006/02/14

ジャガイモ収穫


 明日は三大行事の一つ「収穫祭」。11月の始めに植え付けたジャガイモを幼稚園生と小学生で収穫しました。土の中から現れる,思っていたよりも大きなおイモに,あちらこちらで歓声が上がっていました。


2006/02/14 撮影

2006/02/07

新春マラソン大会


 今日は,新春恒例の校内マラソン大会。学齢によって定められた距離を走ります。集落内も通るように設定されたコースでは,地域の方々も大勢応援してくださいました。その甲斐もあってか,多くの児童生徒が自己ベストを更新できました。


2006/02/07 撮影