2005/10/28

沖縄県知事来訪

 


今日は沖縄県知事が島にやって来ました。実は昨年予定されていたのですが,台風接近のため延期の上,中止されていたのです。というわけで,今回の3回目でようやく実現したということになります。一行は,各学年の授業を見学した後,ランチルームで歓迎会,一緒に給食を頂いて,玄関前で記念撮影。そして,次の日程へと移っていきました。
2005/10/28 撮影

2005/10/27

西森登頂

 


今日は総合的な学習の時間で西森に登ってきました。県立公園整備事業に伴って,山道の草刈が行なわれ,登り易くなっているだろうと考えたのです。ところが,実際には,刈られた後の茎が鋭く突き出ていて,まるで針の山。返って痛い思いをしてきました。
2005/10/27 撮影

2005/10/26

お迎え準備

 


今週末,島は大きなイベントを迎えます。県知事(とその随行の方々)がやって来るのです。そのためもあって,今島中が大掃除。あちこちで草刈が行なわれています。学校も,昨日今日と2日間,特別に時間を作って普段手の届かないところの環境整備を行ないました。中学生は1・3年の7名で,時間いっぱいまで活動しました。
2005/10/26 撮影

2005/10/25

海を渡って 職場体験

 



今日から3日間の日程で,中学2年生は職場体験学習。

県では5日間の実施を勧めています。しかしながら,島では体験できる内容が限られてしまいます。そこで,1学期には島内で1日,そして2学期に沖縄本島で3日間と,前後に分けて実施しています。

今年は4つの事業所に協力していただいて行なわれます。写真はフェリーに乗り込む生徒たち。実際の体験は明日からですが,船便の関係で前日の出発となるのです。これも離島苦の一つですね。
2005/10/25 撮影

2005/10/20

朝の作業で 農場整備

 


今日は久しぶりの朝の美化作業です。来月ジャガイモを植えつけるために,幼小中の全児童生徒で農場の整備をしました。係りが,少しずつ作業を進めてくれているのですが,今日は人海戦術で一気に草を抜きました。
2005/10/20 撮影

2005/10/19

小学生の方がしっかりやっている


このblogが,ずーっと更新されないのは,漂着物について取り組む時間が取れずにいるためです。表計算ソフトへの入力は終わっているのですが,グラフ化がまだ不十分な状況です。早くまとめて,アップしたいなぁ,などと考えているうちに,やられてしまいました。

小学生の方が,ずっとしっかりやっています。

わたしたちと平行して,渡名喜島の漂着物について活動していた小学校5・6年生が調査結果をまとめ,掲示していました。

わたしたちも,夏の調査結果をまとめなければいけませんね。それから,冬の季節風が強くなったら,また現地調査したいなぁ,とも思っています。

三学期制堅持&公文式導入??

 


今日は臨時の保護者会。これまで進めてきた「二学期制の導入」と,新たに浮上した「公文式導入」について,現在の状況を説明し,アンケートを実施しました。
2005/10/19 撮影

小体連陸上へ向けて,選手激励会

 


週末に行われる地区の小体連陸上競技会に参加するために,小学校3~6年生全員が明日島を離れます。そこで,今日は選手激励会。中学生全員で励ましのダンスをプレゼントしました。
2005/10/19 撮影

保護者説明会


 今日は保護者への説明会。旅の日程や宿泊施設について,それから持ち物や健康上の留意点などについて説明がありました。写真は,日程を説明しているところ。


このblogについても宣伝しておいたのですが,アクセス状況に変化は現れるでしょうか?
2005/10/19 撮影

エリア学習の計画

 久しぶりの旅行の取り組みは,みんながたのしみにしているエリア学習。既に,行きたいところや昼食場所の候補は絞り込まれているので,それらを行動予定表にまとめなおす作業をしました。


ところが,この作業を通して問題が次々と明らかになって,どの班も計画の見直しとなったのでした。まだまだ,時間がかかりそうです。

2005/10/17

2005/10/11

職員見送り

 


運動会が終わって,ホッと一息入れたところで,ちょっぴり悲しいお別れ。事情があって島を離れる職員を見送りました。連休中とあって,島を出ている児童生徒も多く,全員での見送りはできませんでしたが,職員や保護者もターミナルに集まって,別れを惜しんでいました。
2005/10/10 撮影

2005/10/08

運動会入場行進

 


いよいよ今日は運動会当日。よく晴れた秋空の下,元気に入場行進です。幼小中の在籍50名と小さな学校ですが,子供たちみんなで仕事を分担して,素晴らしい運動会になりました。
2005/10/08 撮影

2005/10/07

運動会リハーサル

 


いよいよ明日に迫った運動会。今日は朝からリハーサルです。小学校3年生から6年生までで行なう障害物競走も,道具を持って試走しました。午後からは会場準備です。

2005/10/07 撮影

2005/10/06

練習後の水分補給

 


連日続く運動会の練習。今日は昼から開閉会式の練習をしました。練習の後の子供たちは,職員の用意した飲み水に一直線。先を争うようにしていました。この後,係りに分かれて打ち合わせをしました。

2005/10/06 撮影

2005/10/05

グラウンド整備

 


連日続く運動会の練習。それにあわせて準備も進んでいます。今日は昼から保護者の方たちが来校して,グラウンド整備をしてくれています。凸凹していたトラックもすっかり平らになりました。

2005/10/05 撮影

2005/10/04

青空の下で

 


今日の午後は,運動会へ向けた全体練習。リレーに綱引き,エイサーの練習をしました。10月になったとはいえ,沖縄はまだまだ夏の日差し。暑い中,低学年の子供たちも,一生懸命取り組んでいました。

2005/10/04 撮影

しおり読み合わせ


 今日は「しおりの読み合わせ」。大人たちが話し合った案をみんなで読みながら,グループで討議。質疑応答を重ねることで,みんなの旅の約束事をまとめました。


ちなみに,,,この一枚に在籍全生徒が写っています。

2005/10/04 撮影

2005/10/03

島に帰れない!⇒野外観察学習

 


30日の陸上大会に続いて,翌1日は地区のバドミントン強化大会に参加しました。

しかし,,,台風19号の接近で島に帰れなくなってしまったのです!バドミントンの選手以外は一泊の予定だったのですが,結局4泊5日のプレ修学旅行のようになってしまいました。これも離島苦の一つでしょうね。

その間,遊んでいたわけではなくて,できる範囲で授業も行われました。写真は,島では見られない琉球石灰岩の林で野外観察学習を行っているところです。ナナホシキンカメムシを見つけたり,リュウキュウアブラゼミの声が聞こえたりして,短い間でしたがそれなりにたのしめました。
このほかにも,国語数学英語音楽家庭科の各授業が行われました。

2005/10/02 撮影(糸満市賀数グスク)

2005/10/01

中体連地区陸上競技大会

 


で,大会当日を迎えました。台風接近の影響か,雨が降ったり止んだりの悪コンディション。選手たちは大変だっただろうと思います。それでも,地区の中学生と職員が(ほぼ)全員集合しての大会となりました。

写真は,ハードル競技の出発のようす。残念ながら,島の生徒はエントリーしていません。

2005/09/30 撮影(糸満市西崎運動公園陸上競技場)