今日は沖縄県知事が島にやって来ました。実は昨年予定されていたのですが,台風接近のため延期の上,中止されていたのです。というわけで,今回の3回目でようやく実現したということになります。一行は,各学年の授業を見学した後,ランチルームで歓迎会,一緒に給食を頂いて,玄関前で記念撮影。そして,次の日程へと移っていきました。
2005/10/28 撮影
2004年4月から2007年3月まで渡名喜島で過ごしていました。
その頃に開設していた3つのブログからコンテンツを移しました。
・勝手に渡名喜
・渡名喜島から九州へ行くぞ!
・渡名喜島の漂着物
今日は沖縄県知事が島にやって来ました。実は昨年予定されていたのですが,台風接近のため延期の上,中止されていたのです。というわけで,今回の3回目でようやく実現したということになります。一行は,各学年の授業を見学した後,ランチルームで歓迎会,一緒に給食を頂いて,玄関前で記念撮影。そして,次の日程へと移っていきました。
2005/10/28 撮影
今週末,島は大きなイベントを迎えます。県知事(とその随行の方々)がやって来るのです。そのためもあって,今島中が大掃除。あちこちで草刈が行なわれています。学校も,昨日今日と2日間,特別に時間を作って普段手の届かないところの環境整備を行ないました。中学生は1・3年の7名で,時間いっぱいまで活動しました。
2005/10/26 撮影
今日から3日間の日程で,中学2年生は職場体験学習。
県では5日間の実施を勧めています。しかしながら,島では体験できる内容が限られてしまいます。そこで,1学期には島内で1日,そして2学期に沖縄本島で3日間と,前後に分けて実施しています。
今年は4つの事業所に協力していただいて行なわれます。写真はフェリーに乗り込む生徒たち。実際の体験は明日からですが,船便の関係で前日の出発となるのです。これも離島苦の一つですね。
2005/10/25 撮影
今日は久しぶりの朝の美化作業です。来月ジャガイモを植えつけるために,幼小中の全児童生徒で農場の整備をしました。係りが,少しずつ作業を進めてくれているのですが,今日は人海戦術で一気に草を抜きました。
2005/10/20 撮影
久しぶりの旅行の取り組みは,みんながたのしみにしているエリア学習。既に,行きたいところや昼食場所の候補は絞り込まれているので,それらを行動予定表にまとめなおす作業をしました。
運動会が終わって,ホッと一息入れたところで,ちょっぴり悲しいお別れ。事情があって島を離れる職員を見送りました。連休中とあって,島を出ている児童生徒も多く,全員での見送りはできませんでしたが,職員や保護者もターミナルに集まって,別れを惜しんでいました。
2005/10/10 撮影
連日続く運動会の練習。今日は昼から開閉会式の練習をしました。練習の後の子供たちは,職員の用意した飲み水に一直線。先を争うようにしていました。この後,係りに分かれて打ち合わせをしました。
2005/10/06 撮影
連日続く運動会の練習。それにあわせて準備も進んでいます。今日は昼から保護者の方たちが来校して,グラウンド整備をしてくれています。凸凹していたトラックもすっかり平らになりました。
2005/10/05 撮影
30日の陸上大会に続いて,翌1日は地区のバドミントン強化大会に参加しました。
しかし,,,台風19号の接近で島に帰れなくなってしまったのです!バドミントンの選手以外は一泊の予定だったのですが,結局4泊5日のプレ修学旅行のようになってしまいました。これも離島苦の一つでしょうね。
その間,遊んでいたわけではなくて,できる範囲で授業も行われました。写真は,島では見られない琉球石灰岩の林で野外観察学習を行っているところです。ナナホシキンカメムシを見つけたり,リュウキュウアブラゼミの声が聞こえたりして,短い間でしたがそれなりにたのしめました。
このほかにも,国語数学英語音楽家庭科の各授業が行われました。
2005/10/02 撮影(糸満市賀数グスク)
で,大会当日を迎えました。台風接近の影響か,雨が降ったり止んだりの悪コンディション。選手たちは大変だっただろうと思います。それでも,地区の中学生と職員が(ほぼ)全員集合しての大会となりました。
写真は,ハードル競技の出発のようす。残念ながら,島の生徒はエントリーしていません。
2005/09/30 撮影(糸満市西崎運動公園陸上競技場)